tokamixのブログ

筋トレとイラストと時々雑記。

肩の痛みについて~インピンジメントを理解するための解剖学(上腕骨編)~

どうも、変態エセトレーニー&チ〇カス系ブロガー&安月給甲斐性なしのTOKAMIXです。

 

前回の記事では、「肩のインピンジメント」という現象を解説するために、「肩甲骨」の構造についてジロジロと見て行きました。

 

そして、今回はその「肩甲骨」にくっついて関節を成している「上腕骨」もガン見していきたいと思います。

 

f:id:tokamix:20201125211944j:plain

 

「上腕骨」とは、一般的には「二の腕」と呼ばれる部分、つまり「上腕」の骨のことを指します。

 

そして、この「上腕骨」と「肩甲骨」がくっついて、接着している部分が可動することで「肩の関節」が成り立っています。

 

「上腕骨」と「肩甲骨」から成る関節は「肩甲上腕関節」と呼び、人の関節の中では非常に広い「可動域」を有した関節となります。

 

ちなみに、人の「肩関節」はこの「肩甲上腕関節」を含めた複数の関節によって構成されます。(肩を動かす時には「肩甲上腕関節」だけでなく、その他の関節も連動して動きます)

 

「肩関節」に関しては今回は一先ず置いといて・・・、今回は「上腕骨」をもっと詳しく見て行きましょう。

 

f:id:tokamix:20201125220037j:plain

 

「肩甲骨」にくっついている「上腕骨」の先端の部分、この球状の部分が「上腕骨の頭」で「上腕骨頭」と呼ばれています。

 

そして、この「上腕骨頭」の周りには「二つのコブ」のようなものが見られます。

 

f:id:tokamix:20201129104217j:plain

 

大きいコブが「大結節(だいけっせつ)」、小さいコブが「小結節(しょうけっせつ)」と呼ばれる部位になります。

 

f:id:tokamix:20201129215135j:plain

 

「肩甲骨」から見て、この「大結節」は「肩峰(けんぽう)」と呼ばれる部位のちょうど真下にあり、肩を挙げる動作でこの二つの部位が近づきます。

 

「大結節」と「肩峰」が近づけば、その間に生じる「圧」は高くなりますが、それが異常に高くなり、この間にある「筋肉」や「腱」が挟まれたり擦れたりする現象が「肩のインピンジメント」と呼ばれる訳です。

 

では、この間に挟まれたり擦れたりする「筋肉」や「腱」て何なの??実際どんな風に擦れるの??という話は次回の記事でまとめていこうかと思います。