tokamixのブログ

筋トレとイラストと時々雑記。

肩の痛みについて~インピンジメントを理解するための機能解剖(肩甲上腕関節の滑り運動と転がり運動とは??)~

f:id:tokamix:20201209194128j:plain

 

どうも、変態エセトレーニー&腋毛濃い系ブロガーのTOKAMIXです。

 

これまでの記事では、「肩のインピンジメント」という現象をザックリと解説すると同時に、「肩甲骨」と「上腕骨」の構造を見て行きました。

 

 今回の記事では、「肩甲骨」と「上腕骨」で構成される関節、つまり「肩甲上腕関節」の正常な動きと、その異常から生じる「肩のインピンジメント」とはどんなものかを解説していきたいと思います。

 

まず、基本的に関節は「凸型の骨」と「凹型の骨」が合わさって出来ており、「凹型の骨」の表面を「凸型の骨」が転がったり滑ったりして動いています。

 

f:id:tokamix:20201209200203j:plain

 

「肩甲上腕関節」でいうと、「肩甲骨」にある「関節窩(かんせつか)」という部分が「凹型」にあたり、この「関節窩」の表面を「上腕骨」の「上腕骨頭」が動いています。

 

この「肩甲上腕関節」の動きを、「腕を真横に上げる」つまりは「脇を広げる」運動で解説すると、最初に「上腕骨頭」は「関節窩」の表面で転がって動きます。

 

そして、「上腕骨頭」がある程度のところまで転がると、今度は下にズレる、または滑るように動きます。

 

前者で解説した「上腕骨頭の転がる運動」が「関節の転がり運動」と呼ばれ、後者で解説した「上腕骨頭の滑る運動」が「関節の滑り運動」と呼ばれるものになります。

 

「上腕骨頭」が「転がり運動」を行うと、運動の終盤において「肩甲骨」にある「烏口肩峰アーチ」と「上腕骨頭」にある「大結節」との距離が非常に近くなってしまいます。

 

しかし、それらの部位の距離が近くなったところで、「上腕骨頭」が「下方にズレる」ことで、「烏口肩峰アーチ」~「大結節」間の距離が過度に短くならずに済みます。

 

正常な「肩甲上腕関節」では、「上腕骨頭」の「転がり運動」後に下方への「滑り運動」が起こることで「肩のインピンジメント」が防止されているのですね。

 

 逆に、「上腕骨頭」が「転がり運動」しか行わず、下方への「滑り運動」が行われなければ、「烏口肩峰アーチ」~「大結節」間の距離が短くなり、この間にある「筋肉」や「腱」が板挟みの状態に陥ります。

 

「肩のインピンジメント」は、「上腕骨頭」の「滑り運動」が欠如することで起こるという訳です。

 

では、「滑り運動」を阻害する原因にはどのような原因があるか・・・、という話は次回の記事でまとめていきたいと思います。

肩の痛みについて~インピンジメントを理解するための解剖学(上腕骨編)~

どうも、変態エセトレーニー&チ〇カス系ブロガー&安月給甲斐性なしのTOKAMIXです。

 

前回の記事では、「肩のインピンジメント」という現象を解説するために、「肩甲骨」の構造についてジロジロと見て行きました。

 

そして、今回はその「肩甲骨」にくっついて関節を成している「上腕骨」もガン見していきたいと思います。

 

f:id:tokamix:20201125211944j:plain

 

「上腕骨」とは、一般的には「二の腕」と呼ばれる部分、つまり「上腕」の骨のことを指します。

 

そして、この「上腕骨」と「肩甲骨」がくっついて、接着している部分が可動することで「肩の関節」が成り立っています。

 

「上腕骨」と「肩甲骨」から成る関節は「肩甲上腕関節」と呼び、人の関節の中では非常に広い「可動域」を有した関節となります。

 

ちなみに、人の「肩関節」はこの「肩甲上腕関節」を含めた複数の関節によって構成されます。(肩を動かす時には「肩甲上腕関節」だけでなく、その他の関節も連動して動きます)

 

「肩関節」に関しては今回は一先ず置いといて・・・、今回は「上腕骨」をもっと詳しく見て行きましょう。

 

f:id:tokamix:20201125220037j:plain

 

「肩甲骨」にくっついている「上腕骨」の先端の部分、この球状の部分が「上腕骨の頭」で「上腕骨頭」と呼ばれています。

 

そして、この「上腕骨頭」の周りには「二つのコブ」のようなものが見られます。

 

f:id:tokamix:20201129104217j:plain

 

大きいコブが「大結節(だいけっせつ)」、小さいコブが「小結節(しょうけっせつ)」と呼ばれる部位になります。

 

f:id:tokamix:20201129215135j:plain

 

「肩甲骨」から見て、この「大結節」は「肩峰(けんぽう)」と呼ばれる部位のちょうど真下にあり、肩を挙げる動作でこの二つの部位が近づきます。

 

「大結節」と「肩峰」が近づけば、その間に生じる「圧」は高くなりますが、それが異常に高くなり、この間にある「筋肉」や「腱」が挟まれたり擦れたりする現象が「肩のインピンジメント」と呼ばれる訳です。

 

では、この間に挟まれたり擦れたりする「筋肉」や「腱」て何なの??実際どんな風に擦れるの??という話は次回の記事でまとめていこうかと思います。

肩の痛みについて~インピンジメントを理解するための解剖学(肩甲骨編)~

どうも、変態エセトレーニー&ウン〇系ブロガーのTOKAMIXです。

 

前回の記事では、肩に痛みを出してしまう「インピンジメント」という現象について触れていきました。

 

なので、今回も「肩のインピンジメント」について記事をまとめていきたいと思います。

 

「肩のインピンジメント」を具体的に説明すると、「肩甲骨」と「上腕骨」で構成される関節のある部分で「筋肉」や「腱」が挟み込まれ、それらがダメージを負うという現象を指すのですが、この現象を肩の解剖学に関する知識なしに説明するのは難しいので、今回は肩の解剖学について触れていきたいと思います。

 

ではまず、「肩甲骨」をジロジロと見て行きましょう。

 

f:id:tokamix:20201122154918j:plain

 

背中側から体の骨格を見ると、肋骨の上から左右対称に付いている三角形の骨が見られます。

 

これが「肩甲骨」です。

 

f:id:tokamix:20201122155222j:plain


形はお皿のようにペラッペラで、側面には何やら受け皿のような構造物が見られます。

 

f:id:tokamix:20201122213738j:plain

 

もっとよく見ると、その受け皿の構造物の真上に二つの「突起」が見られます。

 

その二つの「突起」の内、背中側にあるのが「肩峰(けんぽう)」、腹側にあるのが「烏口突起(うこうとっき)」と呼ばれるものになります。

 

f:id:tokamix:20201122214527j:plain

 

「肩峰」と「烏口突起」の間には、それらの架け橋になるような形で「靭帯」が見られます。

 

この「靭帯」が「烏口肩峰靭帯(うこうけんぽうじんたい)」と呼ばれるものとなります。(「肩峰」と「烏口突起」の間にある「靭帯」ということで名前は「烏口肩峰靭帯」となります。まんまですね。)

 

そして、「肩峰」「烏口肩峰靭帯」「烏口突起」の3つで構成される「アーチ」のことを「烏口肩峰アーチ」と呼びます。

 

f:id:tokamix:20201122221805j:plain

 

この「烏口肩峰アーチ」の真下に「腕の骨」つまり「上腕骨」があり、「上腕骨」から見れば「烏口肩峰アーチ」は「屋根」のように存在する構造物となる訳なんですね~。

 

そして、この「烏口肩峰アーチ」という「屋根」と「上腕骨」との間に「筋」や「腱」が挟み込まれる現象が「肩のインピンジメント」となるのです。

 

「肩のインピンジメント」発生のメカニズムは次回の記事でまとめていきます。

肩の痛みについて~インピンジメントとは何か??~

f:id:tokamix:20201116220604j:plain

どうも、変態エセトレーニー&ど底辺ブロガーのTOKAMIXざんすぅ~。

 

記事のアップは久々になりますが、今後も可能な限り記事を書き続けていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。

 

突然ですが、皆さんは肩を痛めたことはありますか?

 

私は筋トレ後、急に肩が痛くなって腕を挙げられなくなった経験があります。

 

病院には行かなかったので痛みの原因ははっきりとしていないのですが、肩のトレーニングで高重量のダンベルを反動を利用して持ち上げたことが、肩に過度な負担をかけてしまい、痛みを招いたのだと思っています。

 

このように、肩というのは我々が思っている以上に故障しやすいものでして、筋トレや他のスポーツで肩に過度な負担や衝撃が加わった時に痛めてしまうことは珍しくありません。

 

そして、肩に痛みを出してしまう現象の一つに「インピンジメント」と呼ばれるものがあります。

 

最近はYouTubeで「肩トレ」の動画なんかを見ていると、「インピンジメントを起こすので○○に注意しましょう」なんてセリフをよく耳にするので、この言葉をご存じな方は多いと思いますが、自身の勉強のために今回はこの「インピンジメント」という言葉を掘り下げて記事にまとめていきたいと思います。

 

まず「インピンジメント」の言葉の意味ですが、これには「摩擦」とか「突き上げ」といった意味があるそうです。

 

だから、「肩のインピンジメント」というのは、運動を通して肩の内部にある組織、つまり「筋肉」「腱」「靭帯」などに「摩擦」や「突き上げ」による外力が加わり、ダメージが生じるという現象を示します。

 

じゃあ、「肩」のどこにどのような「摩擦」や「突き上げ」が起こるのか、何が原因で「インピンジメント」は起こるのかということですが、これに関しては次回以降の記事でまとめていきたいと思います。

筋肉のハナシ~横紋筋と平滑筋について~

f:id:tokamix:20200918233714j:plain

 

どうも、変態エセトレーニー&ど底辺不定期ブロガーのTOKAMIXです。

 

前々回から引き続いて、「筋肉のハナシ」をテーマに記事をまとめていますが、今回は「平滑筋」と「横紋筋」という言葉について解説していきます。

 

f:id:tokamix:20200918233826j:plain

 

前回の記事では、「筋線維」という円柱状の細胞が束になることで、「筋線維束」というものを形成し、更に複数の「筋線維束」が集まることで「筋肉(骨格筋」が形成されるということを解説していきました。

 

そして、今回解説する内容はというと、筋肉を構成する細胞である「筋線維」は二つの種類に分けられるということです。

 

f:id:tokamix:20200918233857j:plain

 

前回の記事で解説した「骨格筋」の「筋線維」を顕微鏡で見ると、表面に「シマ模様」が観察されます。

 

ここではその「シマ模様」のことを「横紋(おうもん)」と呼びます。

 

そして、この「シマ模様(横紋)」は心臓を動かす「心筋」の「筋線維」にも観察されます。

 

スライドの図のように、「シマ模様(横紋)」が見られる「筋線維」から構成される筋肉のことを「横紋筋」と呼びます。

 

f:id:tokamix:20200918233956j:plain

 

一方、「内臓」を動かす筋肉の「筋線維」には、上記で解説した「シマ模様(横紋)」は観察されません。

 

スライドの図のように、「シマ模様(横紋)」がない「筋線維」から構成される筋肉のことを「平滑筋」と呼びます。

 

f:id:tokamix:20200918234130j:plain

 

ですので、スライドに提示されている3つの筋肉の内、「骨格筋」と「心筋」が「横紋筋」、「内臓筋」が「平滑筋」として分類することが出来ます。

 

f:id:tokamix:20200918234052j:plain

 

機能的な違いとしては、「横紋筋」には「力強く素早く収縮する」という特性があり、「平滑筋」には「ゆっくりリズミカルに収縮する」という特性があります。

 

「骨格筋」は「ヒトの身体活動」の動力源となるものであり、パワフルかつスピーディーに体を動かすためには、それだけ「骨格筋」の動きにも「力強さ」や「素早さ」が求められます。

 

また、「心筋」は「心臓のポンプ機能」の動力源となるものであり、血液を体の隅々に送り出すためには、強い力で「心臓のポンプ」が収縮しなければならず、それだけ「心筋」には強い収縮力が求められます。

 

ですので、「骨格筋」や「心筋」がその機能を十分に発揮するためには、「力強く素早く収縮する」特性を持つ「横紋筋」で構成されることが適していると言えるでしょう。

 

そして、「内臓筋」は口から入った食物を「食堂」⇒「胃」⇒「小腸」⇒「大腸」の順に移動させるために、「蠕動(ぜんどう)運動」という運動を起こします。

 

「蠕動運動」とは、うねりが波のように伝わっていく運動のことであり、筋肉の「ゆっくりでリズミカルな収縮」によって成り立ちます。

 

こうした「内臓筋」の運動は、「平滑筋」の収縮によってもたらされているのですね。

筋肉のハナシ(筋線維について ~筋線維束・筋線維・筋原線維とは??~)

f:id:tokamix:20200726000936j:plain

どうも、変態エセトレーニー&不定期底辺ブロガーのTOKAMIXです。


前回は「筋肉の種類」について記事をまとめていきましたが、今回は「筋線維」というものに触れていき、「筋肉の種類」に関する知識を更にまとめていきたいと思います。

 

f:id:tokamix:20200726001642j:plain

そもそも「筋線維」って何!? というところなんですが・・・、

 

簡単に言うと「筋肉」を構成する「細胞」のことを示します。

 

そして、沢山の「筋線維」が束ねられて出来たものが「筋肉」になります。

 

f:id:tokamix:20200726002546j:plain

図に示されている赤字の部位を解説すると、以上の図のようになります。

 

「筋線維」を中心に解説しますと・・・、

 

まず、③の「筋線維」とは「筋肉」を構成する細長い「円柱状の細胞」のことを示します。

 

そして、②の「筋線維束」とは読んで字のごとく、複数の「筋線維」が束になって出来たものを示します。

 

更に、複数の「筋線維束」が束になって出来たものが最終的に①「筋肉(ここでは骨格筋)」となるのです。

 

「筋線維」の中は④「筋原線維」という細長い糸状の構造物によって満たされていて、この細い糸が「筋線維」を構成する要素の一つとなっています。

 

ちなみに、この「筋線維」内に数百から数千本にも詰められた「筋原線維」が「収縮」することで、「筋肉」は「収縮」する力を発揮します。

 

f:id:tokamix:20200727232001j:plain

骨格筋のこの図を見ると、「さけるチーズ」を思い出すのは私だけでしょうか??

 

次回は筋線維の種類というところで、記事をまとめていきたいと思います。

 

筋肉のハナシ ~筋肉の種類について~

f:id:tokamix:20200713160117j:plain

どうも、変態エセトレーニー&不定期底辺ブロガーのTOKAMIXです。

いきなりですが今回は、「筋肉のハナシ」ということで、「筋肉の種類」について記事をまとめていきたいと思います。

 

f:id:tokamix:20200713160703j:plain

人体を構成する筋肉には、①手足の関節を動かすための「骨格筋」、②心臓を動かすための「心筋」、③胃や腸などの内臓を動かすための「内臓筋」があります。

 

f:id:tokamix:20200713161054j:plain

 そして、それぞれの筋肉を「自分の意志で動かせるもの」と「自分の意志では動かせないもの」に分けると以上のようになります。

 

手足の関節は「自分の意志で動かせる」ので、その動力源となる「骨格筋」は「自分の意志で動かせる筋肉」にあたります。

 

一方で「心臓」や「内臓」は、私たちが仕事をしている間も寝ている間も、常に動き続けてその機能を維持しています。

 

つまり、私たちの意志には関係なく、自動的に調整されて動いていることになります。

 

なので、「心筋」と「内臓筋」は「自分の意志とは関係なく、自動的に動く筋肉」として分類することが出来ます。

 

f:id:tokamix:20200713162808j:plain

記事を読んでいる方はもうお分かりだと思いますが、スライドにある「随意筋」「不随意筋」の言葉の説明も少ししておきます。

 

まずは「随意筋」の説明から・・・、

 

私たちが何か行為を行おうと考えた時、「脳」からはその行為を実行するよう、体中の「筋肉」に命令が送られます。

 

そして、その命令は神経を介して「骨格筋」が受け取り、命令通りに「関節」を動かすように働きます。

 

この時、頭で思った通りに体を動かす時の運動を「随意運動」と呼び、その通りに動く筋肉を「随意筋」と呼びます。

 

f:id:tokamix:20200713164032j:plain

そして、「不随意筋」の説明です。

 

先ほども説明しましたが、「心臓」や「内臓」の活動は生命維持には欠かすことが出来ないもので、常に働いていなければならない臓器です。

 

でも、私たちは「心臓」や「内臓」のことなど意識せずとも生活出来ています。

 

これは何故かというと、「心臓」や「内臓」が「意志」とは無関係に自動的に調整されて動いているからなのです。

 

このように、「意志とは無関係に起こる運動」のことを「不随意運動」と呼び、その時に動く筋肉のことを「不随意筋」と呼びます。

 

パーキンソン病患者やご高齢の方などに見られる手の「ふるえ」(振戦と呼びます)も、「意志とは無関係に起こる運動」ということで「不随意運動」に分類されます。

 

f:id:tokamix:20200713172613j:plain

以上、今回は「筋肉の種類」ということで、「骨格筋」は「随意筋」、「心筋」「内臓筋」は「不随意筋」に分類されるという内容で記事をまとめました。

 

「筋肉の種類」については、まだまだ分類の仕方があるので、それは次回の記事でまとめていきたいと思います。