tokamixのブログ

筋トレとイラストと時々雑記。

酸素なしで「ATP:アデノシン三リン酸」を作る「解糖系」とは?

エセトレーニーのTOKAMIXです。

 

前回の記事では、

 

①「ミトコンドリア」が「酸素」を利用することで「ATP:アデノシン三リン酸」を

   たくさん作れること

 

②「酸素」不足である無酸素運動中は「ミトコンドリア」以外のところで「ATP」を

   作ること

 

                            をまとめていきました。

 

「酸素」を利用できない状況下では、細胞の「細胞質基質」というところで「糖質」を分解して「ATP」を作り出します。

 

ここでいう「糖質」とは「血液中の糖質」=「ブドウ糖」=「グルコース」のことです。

 

血液中にある「グルコース」は「インスリン」というホルモンの作用で細胞に運ばれます。

 

すると、細胞内の「細胞質基質」というところに到着して、「グルコース」は分解されていきます。

 

グルコース」は何段階にも分けて分解を繰り返し、最終的には「ピルビン酸」という物質に変化しますが、その過程で発生したエネルギーから「ATP」が作り出されるのです。(数としては非常に少ないものです)

 

この「糖質」が分解される代謝の過程を「解糖系」と呼びます。

 

そして、「ピルビン酸」は「酸素」があれば「ミトコンドリア」の中に入って「ATP」の生成に利用されますが、「酸素」不足が続けば「ピルビン酸」は「乳酸」に変わってしまいます。

 

「スクワットしたら脚が乳酸でビッチョビチョ~!!超疲れる~!!」

 

なんていう女子のセリフ、聞いたことありますよね?

 

そう、その「乳酸」です。

 

「乳酸」は「酸素」を必要としない「解糖系」のエネルギー代謝で生まれる産物というわけです。

 

まだ続くかも・・・、です。